楽天証券

楽天証券のiDeCoのメリット・デメリットは?おすすめ商品から手数料まで徹底解説

編集者:Money Theory編集部
楽天証券のiDeCoのメリット・デメリットは?おすすめ商品から手数料まで徹底解説

国内のネット証券でトップクラスの人気を誇る楽天証券は、新規加入者数が3年連続No.1(楽天証券調べ)です。

大手証券会社である楽天証券で、iDeCo口座の開設を検討している方も多いでしょう。

そこでこの記事では、楽天証券の「iDeCo」に注目し、のメリットやおすすめ銘柄、手数料等について紹介します。

楽天証券でのiDeCoの運用を検討している方はぜひ目を通してみてください。

楽天証券の評判・口コミはどう?楽天ポイントで投資できる仕組口座開みや解説設手順を解説

おすすめのネット証券
【2024年05月最新】
楽天証券
新規口座開設数業界NO.1
楽天証券はココがおすすめ!
  • 楽天ポイントがお得に貯まる!
  • 新規口座数NO.1!
  • 低コスパでお得に運用!
IPO
外国株
積立NISA
投資信託
もくじ
  1. 楽天証券のiDeCoの魅力・特徴
  2. 楽天証券のiDeCoのメリット
  3. 楽天証券のiDeCoのデメリット
  4. 楽天証券のiDeCoの手数料
  5. 楽天証券のiDeCoの評判・口コミ
  6. 楽天証券のiDeCoがおすすめの方の特徴
  7. 楽天証券のiDeCoの人気銘柄
  8. 楽天証券のiDeCoの始め方
  9. 楽天証券のiDeCo運用の流れ
  10. 楽天証券のiDeCoに関するQ&A
  11. 楽天証券でiDeCoの運用を始めよう

楽天証券のiDeCoの魅力・特徴

まずは楽天証券のiDeCoの魅力・特徴について解説します。

楽天証券のiDeCoの魅力・特徴
  • 商品ラインアップが豊富
  • iDeCo以外の資産状況まで把握できる
  • サポートが充実していて初心者も使いやすい

商品ラインアップが豊富

楽天証券が提供するiDeCoの最大ともいえるメリットは、その商品の豊富なラインアップです。

32の商品を取り扱う中、国内外の株式や債券、REITやコモディティ、そしてターゲットイヤー型など、様々な資産への投資が可能です。

ファンドアナリストによる厳選された低コストで運用実績のある投資信託を選ぶことができ、初心者から上級者までの投資家が自分の投資スタイルに合った運用ができます。

iDeCo以外の資産状況まで把握できる

楽天証券を利用すれば、iDeCoだけでなくその他の資産の状況も簡単に確認できるのは大きなメリットです。

多くの証券会社では総合口座とiDeCo口座のログインIDやパスワードは別々になっています。

しかし楽天証券の場合、1つのIDでどちらの口座にもログイン可能です。

iDeCoとつみたてNISAの口座を同じ金融機関にすることもできるため、楽天証券なら株式投資も含めて1つのIDで複数商品の運用が可能です。

これにより証券資産と年金資産を一元管理できるので、自分の資産状況をまとめて把握しやすいです。

一つのプラットフォームで全ての資産の状態を確認できることは、資産運用の効率を高める上でも意味があります。

サポートが充実していて初心者も使いやすい

楽天証券は初心者に優しく、そのためのサポートも十分に提供しています。

例えば、ファンドアナリストによる動画セミナーや詳しいスタートガイドブックが用意されているなど、投資のスタートをサポートするためのリソースが豊富です。

特に24時間365日対応のAIチャットサポートは、初心者の疑問や不安を即座に解消してくれる心強いツールとなっています。

楽天証券のiDeCoのメリット

楽天証券が提供するiDeCoには、他の金融機関と比べて多くの特色と利点があります。

楽天証券のiDeCoの具体的なメリットには下記が挙げられます。

楽天証券のiDeCoのメリット
  • 運用コストが業界最安値
  • 信託報酬が抑えられた商品を扱っている
  • 運用管理画面が使いやすい
  • 銘柄に対する情報提供が豊富
  • 24時間AIチャットのサポートを利用できる

iDeCoとは?仕組みや上限・始め方を初心者にもわかりやすく解説

運用コストが業界最安値

一定の「運営管理手数料」が発生する運営機関もある中、楽天証券のiDeCoでは運営側に支払う「運営管理手数料」が発生しません。

この手数料は長期間の運用になると大きなコストとなる可能性があるため、無料であることは大きな魅力です。

楽天証券のiDeCoに関する基本の手数料
  • 楽天証券に支払う手数料(運営管理手数料):0円
  • 信託銀行(日本カストディ銀行)に支払う手数料:66円
  • 国民年金基金連合会に支払う手数料:105円
  • 合計手数料:171円

信託銀行や国民年金基金連合会に支払う手数料はあるものの、合計は月額171円です。

月額171円は業界でも最安値であり、年金資産を形成するうえで最もお得な金融機関と言えます。

一部の他の金融機関では月額556円と設定されていることもあり、仮に30年の運用期間を考えると約14万円もの差が生じます。

この差額は運用成果にも影響を及ぼすため、長期的な運用では楽天証券を利用することには大きなメリットがあります。

信託報酬が抑えられた商品を扱っている

投資信託や他の金融商品に関する手数料、つまり信託報酬も、iDeCoを運営するうえでは重要です。

楽天証券で選べる金融商品は全部で32本あり、豊富なラインアップの中には低い信託報酬の投資信託も多数あります。

例えば、国内株式投資信託(インデックス)の信託報酬の平均は0.47%なのに対し、人気商品の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の信託報酬は0.212%です。

信託報酬を抑えることで利益効率もアップしますので、出来るだけ信託報酬の低い商品を選ぶことも運用のコツの一つです。

信託報酬とは

信託報酬は、投資信託を利用した資産運用において、運用者に支払う手数料のことを指します。

運用会社が投資判断を行うための市場調査や、その他の管理業務に必要な費用が含まれます。

この報酬は年率で示され、運用中の資産から日々差し引かれる形で徴収されます。

運用管理画面が使いやすい

楽天証券のiDeCoはスマホやパソコンでの運用管理が一段と簡単になっています。

楽天証券での取引履歴やNISA口座の概要など、あらゆる資産情報を一元管理することができます。

資産管理をスムーズに行いたい方や、初めて証券口座を開設する方にも、楽天証券のiDeCoはおすすめです。

銘柄に対する情報提供が豊富

楽天証券のiDeCoは、厳選された商品群から自分に合ったものを選び出せるのが特徴です。

32本の商品ラインナップに対しそれぞれに選定理由が明記され照る等、情報提供がしっかりされているため、誰でも迷わずに投資を始めることができます。

自分に合った商品を選びやすい工夫がある点が、楽天証券のiDeCoのメリットです。

24時間AIチャットのサポートを利用できる

楽天証券は顧客サポートにも力を入れており、AIチャットを介しての24時間365日のサポートを受けられます。

電話窓口が営業していない時間帯でも、AIチャットがわずかな疑問から複雑な問題まで、AIチャットが迅速に回答を提供してくれます。

楽天証券のiDeCoを利用する際の疑問や不安を、いつでもスピーディに解消できるため、iDeCoを始めて運用する方でも安心です。

楽天証券のiDeCoが気になっている方は下記から最新の情報を確認してみましょう。

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

楽天証券のiDeCoのデメリット

楽天証券のiDeCoの主なデメリットについても解説します。

いずれのデメリットも、iDeCoサービスを選択する際の重要な考慮ポイントです。

特に将来の給付金の受け取り方法やポイントの有無は、運用戦略や生活設計に大きく影響する可能性があるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

楽天証券のiDeCoの主なデメリットは下記の通りです。

楽天証券のiDeCoのデメリット
  • 対面でのサポートは受けられない
  • 楽天ポイントの還元は対象外

対面でのサポートは受けられない

ネット証券である楽天証券には実店舗がないため、対面での相談受付はできません。

そのため、直接担当者との対話をして解決したいユーザーには向きません。

しかし、営業時間内に電話相談やメールでの問い合わせは可能で、公式WebサイトにはスタートガイドブックやFAQページが問題解決の手助けとなります。

また24時間のAIチャットサポートが整備されているため、いつでも疑問や不明点の解消が可能です。

楽天ポイントの還元は対象外

楽天証券では、一般の投資信託取引であれば楽天ポイントの還元を受けることができますが、iDeCoの掛金は残念ながらポイントの対象外となっています。

ただ、楽天カードで毎月1万円積み立てた場合は年間1,200ポイント貯まりますが、iDeCoでは12万円の所得控除を受けられます。

所得税の税率が5%としても住民税率10%とあわせて1万8,000円(所得控除12万円×税率15%)の節税効果があることになります。

そのため、ポイントの還元を受けられないこと自体はそこまで大きなデメリットにはならないでしょう。

このように、楽天証券のiDeCoサービスには、一見するとデメリットに感じられる点もありますが、全体的に見れば、多くのユーザーにとって十分に魅力的なサービスと言えるでしょう。
iDeCoはデメリットしかない?メリットと比較して利用するべき人を徹底紹介

楽天証券のiDeCoの手数料

楽天証券のiDeCoにかかる手数料は下記の通りです。

楽天証券 iDeCoの手数料
加入時・移管時手数料 国民年金基金連合会 2,829円
口座管理手数料(月) 口座運営管理手数料 無料
国民年金基金連合会 105円
信託銀行 66円
合計 171円
給付事務手数料 66円
還付事務手数料 国民年金基金連合会 1048円
信託銀行 440円
合計 1,488円
移管時手数料 4,400円

このように、楽天証券のiDeCoでは楽天証券の運営管理機関に支払う「運営管理料」が発生しません。

大手運用管理会社との手数料比較

楽天証券と、その他大手運用管理会社とのiDeCoの各種手数料を比較表にまとめています。

金融機関 加入時 転換時 管理料(積立) 管理料
(運用指図者)
給付時
楽天証券 2,829円 4,400円 171円 66円 440円
SBI証券 2,829円 4,400円 171円 66円 440円
松井証券 2,829円 4,400円 171円 66円 440円
ゆうちょ銀行 2,829円 0円 430円 325円 440円

楽天証券だけでなく、大手証券会社では、運営管理にかかる手数料が発生しません。

長期投資となるiDeCoでは、運営管理料が無料となる証券会社を選びましょう。

iDeCo手数料徹底比較!選び方と節約ポイントを徹底解説

楽天証券のiDeCoの評判・口コミ

楽天証券のiDeCo利用者の、実際の評判・口コミをまとめています。

【2023年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較

楽天はiDeCo以外の投資状況まで一括で管理できる

人のアイコン
45歳 男性
★★★★★ 4.50
楽天はiDeCo以外の投資状況まで一括で管理できる

つみたてNISAや投資信託など、iDeCo以外の投資商品も同じサイト内で一括管理できるのが気に入っています。iDeCo取扱商品の比較もしやすいです。

楽天総合口座を持ってるならiDeCoも楽天がおすすめ

人のアイコン
38歳 男性
★★★★★ 4.50
楽天総合口座を持ってるならiDeCoも楽天がおすすめ
楽天銀行の口座をすでに持っていたので、連携や申込みがとても簡単でした。サイトの見方もある程度慣れていたので、iDeCo初心者でも使いやすかったです。楽天証券ユーザーならiDeCoも楽天で解説して損はないと思います。

コールセンターの対応が丁寧

人のアイコン
31歳 女性
★★★★★ 5.00
コールセンターの対応が丁寧
コールセンターの対応が丁寧で好印象でした。初めての投資立ったので長時間の問い合わせになってしまいましたが、細かいところまで優しく対応してもらいました。大手の楽天ということもあって安心感が違いました。

楽天証券のiDeCoがおすすめの方の特徴

楽天証券のiDeCoがおすすめな方の特徴をいかにまとめました。

楽天証券のiDeCoがおすすめの方の特徴
  • 長期的な資産運用で利益を得たい方
  • 楽天経済圏を利用している方

長期的な資産運用で利益を得たい方

iDeCoは長期間の運用を前提とした制度です。

特に楽天証券は手数料が抑えられているため、運用コストを抑えつつ効率的に資産を増やすのに向いています。

長期間での運用を目指している方にとって、低い手数料は大きなメリットとなります。

資産をじっくりと増やしていきたいと考えている方には、楽天証券のiDeCoがおすすめです。

楽天経済圏を利用している方

楽天のサービスを日常的に利用している方には、楽天証券のiDeCoが特におすすめです。

総合取引口座を併設することで、楽天ポイントの還元を享受できます。

iDeCo口座では還元の対象外ですが、総合取引口座を通じてポイントを獲得することはできます。

楽天ポイント獲得例
  • 家族や友達を紹介して1,000円以上の入金があると200ポイント
  • 投資信託残高10万円ごとに3~10ポイント(楽天銀行と連携している場合)
  • 投資信託残高50万円以上で20ポイント以上(楽天銀行と連携していない場)
  • 楽天カードでの積立額100円につき1ポイント

貯まったポイントは投資の際に使用することができ、さらに楽天市場や楽天トラベルなど、楽天の様々なサービスで利用することもできます。

iDeCoと総合取引口座の資産状況を一つのIDでチェックできるのも、楽天ユーザーにとっては大きなメリット。

既に楽天を活用している方は、更なる資産形成として楽天証券のiDeCoを検討する価値があるでしょう。

楽天証券のiDeCoの人気銘柄

楽天証券でのiDeCo積立の選択商品の中から、特に人気の高い3つの銘柄を紹介します。

それぞれの特徴やメリットを理解して、投資目的や投資スタイルに合った銘柄を見つけてみてください。

楽天証券のiDeCoの人気銘柄
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
  • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

このファンドは全世界の株式市場に投資でき、特にFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動しています。

約9,532の銘柄が投資先として選ばれており、米国を中心にテクノロジー系の企業が多く取り扱われています。

AppleやMicrosoftといった有名企業が上位銘柄として含まれており、信託報酬も0.212%と低いため、コストを抑えつつ投資を始める方におすすめです。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

米国の株式市場を幅広くカバーするこのファンドは、CRSP USトータル・マーケット・インデックスに基づいて運用されます。

信託報酬は0.162%程度と、米国株式のインデックスファンドの中では比較的低めです。

米国市場の成長を狙いつつ、低コストでの投資を求める方にピッタリです。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

セゾン投信が提供するこのファンドは、世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に投資することができます。

バンガード社のファンドを中心に、「ファンド・オブ・ファンズ」として運用されており、資産の分散効果が期待できます。

また、低コストのインデックス運用でありながら、株式と債券のバランスを維持する特徴があります。

2023年最新|iDeCo(イデコ)のおすすめ商品・金融機関!メリットや注意点も簡単解説!

楽天証券のiDeCoの始め方

楽天証券を通してiDeCo(個人型確定拠出年金)の口座を開設する際に必要な手続きを詳しく紹介します。

初めての方もスムーズに進めることができるようにシンプルにまとめました。

iDeCoの始め方を紹介!加入前の確認事項・加入するメリットを解説

楽天証券のiDeCoの始め方
  • 楽天証券のiDeCo口座の開設を申し込む
  • iDeCoの資料請求をする
  • ID・パスワードを受け取る
  • 運用を開始

楽天証券のiDeCo口座の開設を申し込む

まず、iDeCoの加入資格に応じて楽天証券のサイト上で申し込むか、あるいは書面で申し込みを行います。

会社員や公務員の方は書面での申し込みが基本ですが、自営業者やフリーランス、学生、専業主婦(主夫)の方はWeb上での申し込みが可能です。

iDeCoの資料請求をする

Webサイトからの申し込み後、申込書類を請求します。

楽天証券からは数日以内に書類が届くため、必要事項を記入した上で返送する必要があります。

特に「事業主の証明書」は会社での用意が必要なため、事前に手配しておきましょう。

ID・パスワードを受け取る

書類の提出後、1~2ヵ月程度で国民年金基金連合会とJIS&T社から各種書類や口座情報、パスワードなどが送付されます。

特にJIS&T社からの「口座開設のお知らせ」と「インターネットパスワードの設定のお知らせ」は、将来的な運用で必要となるため大切に保管しておきましょう。

運用を開始

必要な書類やID、パスワードの受け取りが完了したら、楽天証券のiDeCo口座の運用を開始することができます。

最初に掛金の配分や選択する商品を決定し、運用をスタートさせましょう。

運用中も、定期的に運用状況の確認や商品の入れ替え(スイッチング)を行うことができます。

楽天証券で口座開設したい方は下記から申し込みが可能です。

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

楽天証券のiDeCo運用の流れ

楽天証券のiDeCo運用の流れ

楽天証券のiDeCo運用の流れについても見ておきましょう。

楽天証券のiDeCo運用の流れ
  • ログイン
  • 掛金額を決める
  • 掛金配分の設定・変更
  • 積立資産の預け替え
  • iDeCoの受け取り方を選択

ログイン

楽天証券に総合取引口座を保有している場合は、楽天証券のWEBサイトから直接ログインして手続きができます。

一方、総合取引口座を持っていない場合は、JIS&T社の専用サイトでログイン手続きを行います。

必要な情報としては、加入者口座番号とインターネットパスワードが必要です。

このログイン情報は、JIS&Tからの「口座開設のお知らせ」や「コールセンター/インターネットパスワードの設定のお知らせ」に記載されています。

掛金額を決める

iDeCoの運用にあたって、最初に掛金の額を設定します。

掛金額とは、毎月iDeCoに積み立てる金額の事です。

適切な掛金額を検討するためにも、将来の資金ニーズや現在の収入状況などを考慮しておきましょう。

掛金配分の設定・変更

掛金の設定が完了したら、次はどの運用商品にどれだけの額を投資するか、その配分を設定します。

楽天証券またはJIS&T社のWebサイトから、配分指定の手続きを行います。

配分の指定は、掛金の引落日(通常26日)の9営業日前の17時30分までに設定する必要があります。

変更を希望する場合も、同じ手順で設定内容を更新できます。

積立資産の預け替え

iDeCoの制度では、すでに投資されている商品から別の商品へ、資産を移すことができる「スイッチング」という機能があります。

これにより、投資環境の変動や自身の投資目的に応じて、運用商品の組み合わせを柔軟に変更することができます。

ただし、移動やスイッチングには手数料が発生することがあるため、事前に商品説明資料を確認して、必要なコストを理解してから行動しましょう。

iDeCoの受け取り方を選択

60歳に到達すると、iDeCo(個人型確定拠出年金)の資産を受け取ることができるようになります。

受け取り方法には3つの選択肢があります。

楽天証券のiDeCoの受け取り方
  • 一時金での受け取り
  • 年金としての受け取り
  • 一時金と年金の併用

一時金での受け取りなら退職所得として扱われるため、税額が比較的低く抑えられます。

iDeCo利用者の多くの人がこの方法を選択する傾向にあります。

ただ、iDeCoの運用や受け取りに関する選択は、将来のライフプランや資金ニーズに基づいて慎重に考えましょう。

楽天証券のiDeCoに関するQ&A

楽天証券のiDeCoに関するよくある質問と回答を紹介します。

  • Q1.楽天証券のiDeCoのメリット・デメリットは?
  • Q2.楽天証券のiDeCoではポイントが貯まる?
  • Q3.楽天証券のiDeCoの最低投資金額は?
  • Q4.楽天証券のiDeCoの受け取り方法は?

Q1.楽天証券のiDeCoのメリット・デメリットは?

楽天証券のiDeCoのメリットとしては下記が挙げられます。

楽天証券のiDeCoのメリット
  • 運用コストが業界最安値
  • 信託報酬が抑えられた商品を扱っている
  • 運用管理画面が使いやすい
  • 厳選された銘柄ラインアップで初心者も選びやすい
  • 24時間AIチャットのサポートを利用できる

一方デメリットは下記の通りです。

楽天証券のiDeCoのデメリット
  • 対面でのサポートは受けられない
  • 楽天ポイントの還元は対象外

Q2.楽天証券のiDeCoではポイントが貯まる?

楽天証券では、iDeCoの掛金は残念ながらポイントの対象外となっています。

一般の投資信託取引を通じて楽天ポイントの還元を受けることはできますが、iDeCoではポイントはたまりません。

Q3.楽天証券のiDeCoの最低投資金額は?

楽天証券のiDeCoの、毎月の最低投資金額は5,000円です。

楽天証券だけでなくSBI証券などの大手金融機関では、基本的に最低投資金額を5,000円に設定しています。

Q4.楽天証券のiDeCoの受け取り方法は?

楽天証券を利用したiDeCoの受給時には、老齢給付金の受け取り方法として3つの選択肢が提供されています。

SBIのiDeCoの受け取り方法
  • 一時金として全額を受け取る
  • 年金形式で分割して受け取る
  • 一定の割合を一時金として受け取り、残りを年金で受け取る

iDeCo利用者の多くの人は、一時金として全額を受け取る方法を選択する傾向にあります。

一時金での受け取りなら退職所得として扱われるため、税額が比較的低く抑えられるからです。

とはいえ、iDeCoの運用や受け取りに関する選択は、将来のライフプランや資金ニーズに基づいて慎重に考えましょう。

将来的な収入計画や生活設計に合わせた最適な受け取り方法を選ぶことが重要です。

楽天証券でiDeCoの運用を始めよう

楽天証券のiDeCoの、メリット・デメリットやおすすめ銘柄について紹介しました。

iDeCoは老後までお金を引き出せないデメリットはあるものの、運用益だけでなく掛金も非課税になるメリットの大きな資産運用方法です。

特に楽天証券は、新規加入者数が3年連続No.1(楽天証券調べ)の実績を持つ人気の運営機関です。

iDeCoの証券会社選びに迷っている方は、ぜひ楽天証券を候補の一つとしてみてください。

NISAとiDeCoはどちらが節税に役立つ?節税金額と特徴を徹底解説

RELATED POST